7級を受けて、次に6級を受けようとした時に、準備しないで受検すると出題形式が違って戸惑うかもしれません。特に、学校より先取りで漢字検定を受けているお子さんだと戸惑いがちかと思います。6級までに出てこなかった出題形式をまとめました!チェックしてねー!
漢字検定の6級(小学5年相当)の出題は7級(小学4年相当)とこんな風に違います

7級を受けて、次に6級を受けようとした時に、準備しないで受検すると出題形式が違って戸惑うかもしれません。特に、学校より先取りで漢字検定を受けているお子さんだと戸惑いがちかと思います。6級までに出てこなかった出題形式をまとめました!チェックしてねー!
そんな人、多いと思います。なんとなくノー勉で行くより、直前なら直前なりの勉強方法があります。むしろ、「あわよくば2週間で合格したい、いやできれば1週間で合格したいです!」っていうその貪欲さ! いいですね! 私は好きですよ…
先日、漢字検定の学習には忘却曲線の性質を利用した「間隔反復」を利用すると効率的に覚えられますというお話をしました。この方法の弱点は復習スケジュールの管理が手間なこと。その弱点を補うアプリ「reminDO」を見つけました!アプリをうまく利用して漢字検定の合格をゲットだー!
漢字検定7級の新出漢字200文字を、確実に、しかもできるだけラクに覚えるためには、どうやって学習すればいいでしょう。家庭学習だけで200文字をマスターするための効率的な学習方法「Spaced rehearsals」をご紹介します。
8級を受けて、次に7級を受けようとした時に、準備しないで受検すると出題形式が違って戸惑うかもしれません。特に、学校より先取りで漢字検定を受けているお子さんだと戸惑いがちかと思います。8級までに出てこなかった出題形式をまとめました!チェックしてねー!
小学2年生の3学期、家庭学習だけで漢字検定8級(小学3年生範囲)にチャレンジしました。親子受検の申込み方から、ドリルの選びかた、おすすめのアプリ、勉強計画の立てかた、勉強のしかた、見直しのしかた、受験当日の注意まで。