漢字検定7級と8級には、新出漢字が200文字もあります。読み、筆順、熟語とその意味を200セット覚えるわけで、かなりの量になります。それだけの量を覚えようとすると、やはり計画して学習したほうが良いでしょう。
仮に、1日2文字ずつ覚えるとしましょう。100日間かかります。平日だけ覚えるとして、約5ヶ月間です。1月に始めたら、6月までかかります。お子さんがコツコツ5ヶ月間やったとして、1月に覚えたはずの漢字を6月に覚えているでしょうか?うーん…あやしいですよね😔
では忘れないために、1ヶ月でこなすとしたら?その場合は1日あたり10文字です。毎日新しく10文字覚えるのを、1ヶ月間やるということです。これは…大人でも苦痛なノルマです😓 短期間に詰め込んで何とかなる量ではないということが分かります。
あなた
実はいい方法があります。ヒントは「忘れないように引き留める」。忘却曲線を利用した学習計画を立てて、効率的に覚えていきましょう!
人間は忘れる生き物
まず、ひとつの動かしがたい事実があります。
それは、「人間は忘れる生き物だ」ということです。笑
これを受け入れていただきたいのです。
忘れない人はいません。人間の脳は、覚える機構とともに、忘れる機能が備わっています。もともと、忘れるようにできているのです。これに逆らって覚えるには、工夫が必要なのです。
試験の時に思い出せる人と思い出せない人はここが違う
でも、試験の時にちゃんと思い出せる人と、思い出せなくて答えられない人がいますよね。みんな忘れるはずなのにね?どう違うのでしょう。
思い出せない人も、「オレだって勉強したよ!」と言うはずです。ウソではないんですよ、一度は覚えたんです。でも、一度覚えて、それっきり放ったらかしたので、忘れてしまったんですね。
答えが書ける人は、一度覚えたあと、少し経ってから「覚えてるかな?」と確かめた人です。確かめると、たいがい忘れています😝 ですから覚え直します。そうやって、忘れては覚え直す、を繰り返してきたんです。だから覚えている。忘れなかったから答えられたのではなく、むしろ、何回も忘れてきた人なんですね。
忘れては覚え直す。これが記憶定着の秘訣です。
覚えて終わりではなく、何回も忘れて、何回も覚え直すのがコツ
エビングハウスの忘却曲線を利用して効率的に学習しよう
何か覚えて、その後どのように忘れていくかをグラフにするとこんな風になるそうです。
これはドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスの発表した実験結果です。短くて無意味な音節を覚えて、時間経過とともにどのくらい忘れていくかのグラフです。覚えるものの種類によってパーセンテージは変わります。大事なのは
「覚えてから間もなくは急激に忘れ、その後はゆるやかに忘れる」
ということです。1回覚えただけの人はこんな風に忘れてしまっているんですね…。
では、忘れないように記憶を留めるにはどうすれば良いか?
このページ(注:リンク先英語)にエビングハウスの研究結果のポイントがまとめてあります。要約すると
- 学習する内容が、自分にとって意味のあるもの、重要なものであったりする場合は、記憶はラクだ。無意味なものは覚えにくい。
- 学習に時間をかけると、学習内容から吸収できる知識の量も増える。
- 一度目の学習より二度目以降の学習のほうが簡単になる。復習の回数を重ねるごとに忘れにくくなる。
- 一度に詰め込むよりも、時間をかけていくつかに分けて学習したほうが学習効率は上がる。
- 学習した直後から急激に忘却が始まる。最初一気に忘れて、だんだんゆっくり忘れる。
また、ウォータールー大学の研究(注:リンク先英語)では、「復習は1日後に10分、1週間後に5分、1ヶ月後に2〜4分復習すれば記憶が蘇る」という結果が示されています。
ここから言えることは、そうです。復習のタイミングが大事です。初回に覚えてからの復習間隔を、最初はつめて、徐々に広げるようにすると、効率的に定着します。
琴羽
というような感覚に任せると、すっかり忘れていることに気づき、最初から覚え直すことになってしまいます。これでは効率がよくありません。
効率の良い復習タイミングをつかまえられるよう、復習システムを作ってしまいましょう!
- 数分後に1回目の復習
- 1日後に2回めの復習
- 1週間後に3回目の復習
- 2週間後に4回目の復習
- 1ヶ月後に5回目の復習
忘れそうなタイミングで思い出すだけなら、見返して「あっそうだった」くらいのものです。時間も手間も最低限で済みますね!
短期間に詰め込んで覚えるよりも、期間をあけながら復習して覚えたことは忘れにくいそうです。この勉強法をSpaced rehearsal、日本語で「間隔反復」といいます。これは漢字を覚えるときだけでなく、さまざまな勉強に応用のきく方法ですので、ぜひ覚えておいて、実践してみてくださいね!
使っているドリルで実践する方法
- 今日新しく覚える(初回記憶)
- 練習問題の答え合わせで1回めの復習をする。
- カレンダーの翌日に2回めの復習予定を書く。
- カレンダーの1週間後に3回めの復習予定を書く。
- カレンダーの2週間後に4回めの復習予定を書く。
- カレンダーの1ヶ月後に5回めの復習予定を書く。
翌日からは、書いてあるカレンダーの予定に従って復習をします。
小学生のお子さんにはまだ難しいと思いますので、こんな風に勉強すると忘れにくいんだよ〜という話をして、スケジュール管理は大人がすると良いでしょう。
復習予定を書くのが手間すぎて、アプリを探しました。いいアプリを見つけました!紹介記事を書きましたので、見てみてくださいね。
今回うちで使うドリルではこんな感じのスケジュール
琴羽と話し合った結果、次のような学習計画になりました。
- 平日に覚える。土日祝は休み(やりたければやってもよい)
- 1日2文字覚える(初回記憶)
学習内容…
- 音読み、訓読み
- 筆順
- その漢字を使った単語の意味を調べる
- 練習問題をする
- マルつけの時に母から簡単なクイズを出して、1回目の復習にする
- 翌日、1週間後、2週間後、1ヶ月後に復習する
平日毎日やる、と決めたので、復習計画はドリルに直接書き込みます。カレンダーは使いません。
琴羽が使っているこの問題集の練習問題の各ページに、その日に復習するページ番号と、思い出す手がかりを書き込みます。
- 1日前に覚えた漢字
- 1週間前(平日で数えて5回前)に覚えた漢字
- 2週間前(平日で数えて10回前)に覚えた漢字
- 1ヶ月前(平日で数えて20回前)に覚えた漢字
以下に、どのページに何を書き込むかを整頓しました(長いので注意してください)。
漢字検定7級新出漢字学習計画
書込頁 | 1日後 | 1週間後 | 2週間後 | 1ヶ月後 |
10 | | | | |
12 | p9 愛案 | | | |
14 | p11 以衣 | | | |
16 | p13 位囲 | | | |
18 | p15 胃印 | | | |
20 | p17 英栄 | p9 愛案 | | |
22 | p19 塩億 | p11 以衣 | | |
24 | p21 加果 | p13 位囲 | | |
26 | p23 貨課 | p15 胃印 | | |
28 | p25 芽改 | p17 英栄 | | |
30 | p27 械害 | p19 塩億 | p9 愛案 | |
32 | p29 街各 | p21 加果 | p11 以衣 | |
34 | p31 覚完 | p23 貨課 | p13 位囲 | |
36 | p33 官管 | p25 芽改 | p15 胃印 | |
38 | p35 関観 | p27 械害 | p17 英栄 | |
40 | p37 願希 | p29 街各 | p19 塩億 | |
42 | p39 季紀 | p31 覚完 | p21 加果 | |
44 | p41 喜旗 | p33 官管 | p23 貨課 | |
46 | p43 器機 | p35 関観 | p25 芽改 | |
48 | p45 議求 | p37 願希 | p27 械害 | |
50 | p47 泣救 | p39 季紀 | p29 街各 | p9 愛案 |
52 | p49 給挙 | p41 喜旗 | p31 覚完 | p11 以衣 |
54 | p51 漁共 | p43 器機 | p33 官管 | p13 位囲 |
56 | p53 協鏡 | p45 議求 | p35 関観 | p15 胃印 |
58 | p55 競極 | p47 泣救 | p37 願希 | p17 英栄 |
60 | p57 訓軍 | p49 給挙 | p39 季紀 | p19 塩億 |
62 | p59 郡径 | p51 漁共 | p41 喜旗 | p21 加果 |
64 | p61 型景 | p53 協鏡 | p43 器機 | p23 貨課 |
66 | p63 芸欠 | p55 競極 | p45 議求 | p25 芽改 |
68 | p65 結建 | p57 訓軍 | p47 泣救 | p27 械害 |
70 | p67 健験 | p59 郡径 | p49 給挙 | p29 街各 |
72 | p69 固功 | p61 型景 | p51 漁共 | p31 覚完 |
74 | p71 好候 | p63 芸欠 | p53 協鏡 | p33 官管 |
76 | p73 航康 | p65 結建 | p55 競極 | p35 関観 |
78 | p75 告差 | p67 健験 | p57 訓軍 | p37 願希 |
80 | p77 菜最 | p69 固功 | p59 郡径 | p39 季紀 |
82 | p79 材昨 | p71 好候 | p61 型景 | p41 喜旗 |
84 | p81 札刷 | p73 航康 | p63 芸欠 | p43 器機 |
86 | p83 殺察 | p75 告差 | p65 結建 | p45 議求 |
88 | p85 参産 | p77 菜最 | p67 健験 | p47 泣救 |
90 | p87 散残 | p79 材昨 | p69 固功 | p49 給挙 |
92 | p89 士氏 | p81 札刷 | p71 好候 | p51 漁共 |
94 | p91 史司 | p83 殺察 | p73 航康 | p53 協鏡 |
96 | p93 試児 | p85 参産 | p75 告差 | p55 競極 |
98 | p95 治辞 | p87 散残 | p77 菜最 | p57 訓軍 |
100 | p97 失借 | p89 士氏 | p79 材昨 | p59 郡径 |
102 | p99 種周 | p91 史司 | p81 札刷 | p61 型景 |
104 | p101 祝順 | p93 試児 | p83 殺察 | p63 芸欠 |
106 | p103 初松 | p95 治辞 | p85 参産 | p65 結建 |
108 | p105 笑唱 | p97 失借 | p87 散残 | p67 健験 |
110 | p107 焼象 | p99 種周 | p89 士氏 | p69 固功 |
112 | p109 照賞 | p101 祝順 | p91 史司 | p71 好候 |
114 | p111 臣信 | p103 初松 | p93 試児 | p73 航康 |
116 | p113 成省 | p105 笑唱 | p95 治辞 | p75 告差 |
118 | p115 清静 | p107 焼象 | p97 失借 | p77 菜最 |
120 | p117 席積 | p109 照賞 | p99 種周 | p79 材昨 |
122 | p119 折節 | p111 臣信 | p101 祝順 | p81 札刷 |
124 | p121 説浅 | p113 成省 | p103 初松 | p83 殺察 |
126 | p123 戦選 | p115 清静 | p105 笑唱 | p85 参産 |
128 | p125 然争 | p117 席積 | p107 焼象 | p87 散残 |
130 | p127 倉巣 | p119 折節 | p109 照賞 | p89 士氏 |
132 | p129 束側 | p121 説浅 | p111 臣信 | p91 史司 |
134 | p131 続卒 | p123 戦選 | p113 成省 | p93 試児 |
136 | p133 孫帯 | p125 然争 | p115 清静 | p95 治辞 |
138 | p135 隊達 | p127 倉巣 | p117 席積 | p97 失借 |
140 | p137 単置 | p129 束側 | p119 折節 | p99 種周 |
142 | p139 仲貯 | p131 続卒 | p121 説浅 | p101 祝順 |
144 | p141 兆腸 | p133 孫帯 | p123 戦選 | p103 初松 |
146 | p143 低底 | p135 隊達 | p125 然争 | p105 笑唱 |
148 | p145 停的 | p137 単置 | p127 倉巣 | p107 焼象 |
150 | p147 典伝 | p139 仲貯 | p129 束側 | p109 照賞 |
152 | p149 徒努 | p141 兆腸 | p131 続卒 | p111 臣信 |
154 | p151 灯堂 | p143 低底 | p133 孫帯 | p113 成省 |
156 | p153 働特 | p145 停的 | p135 隊達 | p115 清静 |
158 | p155 得毒 | p147 典伝 | p137 単置 | p117 席積 |
160 | p157 熱念 | p149 徒努 | p139 仲貯 | p119 折節 |
162 | p159 敗梅 | p151 灯堂 | p141 兆腸 | p121 説浅 |
164 | p161 博飯 | p153 働特 | p143 低底 | p123 戦選 |
166 | p163 飛費 | p155 得毒 | p145 停的 | p125 然争 |
168 | p165 必票 | p157 熱念 | p147 典伝 | p127 倉巣 |
170 | p167 標不 | p159 敗梅 | p149 徒努 | p129 束側 |
172 | p169 夫付 | p161 博飯 | p151 灯堂 | p131 続卒 |
174 | p171 府副 | p163 飛費 | p153 働特 | p133 孫帯 |
176 | p173 粉兵 | p165 必票 | p155 得毒 | p135 隊達 |
178 | p175 別辺 | p167 標不 | p157 熱念 | p137 単置 |
180 | p177 変便 | p169 夫付 | p159 敗梅 | p139 仲貯 |
182 | p179 包法 | p171 府副 | p161 博飯 | p141 兆腸 |
184 | p181 望牧 | p173 粉兵 | p163 飛費 | p143 低底 |
186 | p183 末満 | p175 別辺 | p165 必票 | p145 停的 |
188 | p185 未脈 | p177 変便 | p167 標不 | p147 典伝 |
190 | p187 民無 | p179 包法 | p169 夫付 | p149 徒努 |
192 | p189 約勇 | p181 望牧 | p171 府副 | p151 灯堂 |
194 | p191 要養 | p183 末満 | p173 粉兵 | p153 働特 |
196 | p193 浴利 | p185 未脈 | p175 別辺 | p155 得毒 |
198 | p195 陸良 | p187 民無 | p177 変便 | p157 熱念 |
200 | p197 料量 | p189 約勇 | p179 包法 | p159 敗梅 |
202 | p199 輪類 | p191 要養 | p181 望牧 | p161 博飯 |
204 | p201 令冷 | p193 浴利 | p183 末満 | p163 飛費 |
206 | p203 例歴 | p195 陸良 | p185 未脈 | p165 必票 |
208 | p205 連老 | p197 料量 | p187 民無 | p167 標不 |
210 | p207 労録 | p199 輪類 | p189 約勇 | p169 夫付 |
212 | | p201 令冷 | p191 要養 | p171 府副 |
214 | | p203 例歴 | p193 浴利 | p173 粉兵 |
216 | | p205 連老 | p195 陸良 | p175 別辺 |
218 | | p207 労録 | p197 料量 | p177 変便 |
220 | | | p199 輪類 | p179 包法 |
222 | | | p201 令冷 | p181 望牧 |
224 | | | p203 例歴 | p183 末満 |
226 | | | p205 連老 | p185 未脈 |
228 | | | p207 労録 | p187 民無 |
230 | | | | p189 約勇 |
232 | | | | p191 要養 |
234 | | | | p193 浴利 |
236 | | | | p195 陸良 |
238 | | | | p197 料量 |
240 | | | | p199 輪類 |
242 | | | | p201 令冷 |
244 | | | | p203 例歴 |
246 | | | | p205 連老 |
248 | | | | p207 労録 |
こんな風になります↓
最後のページが終わった後、復習のみの期間があります。書き込むページがありませんので、巻末の白紙ページに復習予定を書いて、チェックボックスでもつけておけば良いでしょう。
学習が終わったら過去問を何度かやります。これも復習になり、記憶の定着を助けます。
進捗状況
琴羽の進捗状況を適宜追記していく予定です。
まとめ
ポイント
初回記憶以降、計画的に間隔をあけながら復習をする方法を間隔反復(Spaced rehearsal)という。
数分後、翌日、1週間後、2週間後、1ヶ月後に復習を組み込んで、効率的に記憶を定着させましょう!